心の病気、不安障害、大きな悩みのある人ってやっぱり精神的に疲れますか?睡眠時間は長くなりますか?集中力が著しく乏しくなりますか?に満足に寝れないのですが、それはただの言い訳ですかね?性格と生活習慣が悪いだけでしょうか?
心の病気、不安障害、大きな悩みのある人
心の不安を鎮めるにはどうしたらいいか。心に余裕のない人や「忙しい」を言い訳にする人が苦手です。側にいると見捨てられた気持ちになったり、自分が不安定になりやすいからです。
他人が何を言い訳にしようと、余裕が無かろうと、それは他人の事情。
自分がそれに巻き込まれるのは馬鹿馬鹿しいですよw他人は他人。
私なら「あの人余裕なさそう。また忙しいって言い訳してるよw」でオワリよw
自分をしっかり持つ、割り切る等…色々な言葉がありますが、結局は人付き合いを経験しながら「自分の領域」の線引きをしていくしかないとおもいます。
何故、見捨てられた気持ち、不安な気持ちになるのですか?
心に余裕のない人、忙しいと言い訳する人、とあなたは表現していますが、その人の態度を見てあなたがそう感じるからなのでしょう。
しかしそれが見捨てられた気持ち、不安な気持ちに結びつく理由は何ですか?
この理由が分かれば、あなたなりの心の距離の取り方のヒントになるのではないでしょうか。
心の洗濯の仕方
心が折れそうな時
心が折れるとき・・・. 心が折れる(こころがおれる) 闘争において自らが敗北を認めてしまった瞬間をさす比喩表現。仕事や家族、そして恋人・・・人間関係に起きる失敗や中傷、それ以外でも、世間体や地域などにも及ぶ環境や風潮などに係わってくる、心の行方を探ってみたいと思います。
あんなに仲が良かったのに・・・・あの事がなかったら今頃は・・・という、様々な後悔が、あなたの心を惜しみなく襲ってきます。そこから前向きに切り替えることは、ダメージの発端によってスピードが違ってきます。
喧嘩でフラれた・フラれそうな時、どのような発言が原因だったのか、思い出してみましょう。どちらが悪いとかではなく、どんな理由で喧嘩に発展したのか。
時間が経てば経つほど、どうでもよくなってくるような内容なら、後悔という心が生まれてきます。その程度なら、あなたの勇気一つで修復が可能なので、その後悔をバネにして前向き姿勢で恋人に向かっていきましょう。そして、どちらでもなく、素直に後悔した意味を込めて謝罪してしまいましょう。
大切な仕事で失敗
大切な仕事で、大失態をしてしまったら、誰でも心が折れてしまいます。上司や先方、同僚や後輩にも、顔向けできない・・・
そのような時には、自分1人が引きずっていても、周りはそうじゃないことをよく考えてみてください。あなたの失敗をフォローするために動く人がいるから会社なのです。いつまでも取り残された気持ちでいるよりも、1人で仕事してるんじゃないんだ、という気持ちに切り替えると、折れ曲がった心に負担が少なくなってきます。
それに、誰でも1人では失敗の連続、成功する人は必ず、バックが存在するのです。
あなたは独りぼっちですか?
相談する相手もいないし、きっとみんな同じ境遇なんだと思い込んでいるために、今更聞けないと消極的になってしまいます。同じ家族として同居するお年寄りとのトラブルは、年代を超えて、いろいろな問題になる原因が増えています。
夫婦の共稼ぎによる留守番するお年寄り、寂しさと対立しながらの毎日で、帰宅するといろいろな小言や不満を言ってくる始末。それに言い聞かせるように対抗しても、相手はまったく耳を貸すことはないのです。
それが毎日続くとなると、心が折れるどころか、身体にも影響し、精神的なダメージを受けることになります。お年寄りのほとんどは、長年の性格の構築によって、後戻り出来ないところまできているので、自分なりの本能でしか行動しません。
まず、こちらは対抗心を無くして、聞き手に徹する、そして相づちをうっていれば、言いたいことを言って気が済むものです。そこから、出来ることだけをしてあげたり、出来ない時には、こうするよりこうした方がいいといいというように、前向きな事を聞かせます。
その方がお互いに心配事が減って、悪い気持ちにはならなくて済みます。
[metaslider id=1367]