若い子のニキビに効く温泉・泉質はな~に?
ニキビに良い温泉をお探しですか?
かつて戦国時代に、武将たちが刀傷をいやすために温泉に浸かっていたという話は有名です。今でも山梨県には「信玄公の隠れ湯」といわれ、傷をいやす温泉があります。
それならニキビやニキビ跡にも温泉は効果があるのでは?と考えますよね。
でも、ちょっと待ってください…!
ニキビの症状によって、効果があったり、逆にニキビの炎症がひどくなる温泉、入浴法があるんですよね。
せっかく足を延ばして温泉に行っても、自分のニキビ症状に対する泉質が違ったり、入り方が違っていれば、逆効果になる場合があるので注意が必要です。
ニキビに効果のある温泉(泉質)
温泉がニキビに良いと聞きますが、具体的にどんな温泉が効果があるでしょうか?それはずばり、独特の臭いが特徴の硫黄泉です。
硫黄泉には強い殺菌作用があると同時に、肌の表面を柔軟にすることができて汚れやアクネ菌などを殺菌し、新陳代謝を活発にする効果があるんですね。
自然に角質などを取り去るので負担や刺激がすくなく非常にトータルでにきび治療に貢献してくれます。にきびや皮膚病の他にも、リュウマチや関節痛にも効果があるといわれています。
有名な温泉としては、
野沢温泉(長野県下高井郡野沢温泉村)、
黒川温泉(熊本県阿蘇郡南小国町)、
玉川温泉(秋田県仙北市田沢湖)、
白骨温泉(長野県安曇野)、
縄張温泉(岩手県岩手郡 雫石町)、
土湯温泉(福島県福島市土湯温泉町)、
銀山温泉( 山形県尾花沢市 銀山)
神奈川県の箱根温泉も硫黄泉質です。
ただし、ちょっと待ったぁー…!
ニキビに危険な温泉もあるんですよ!

ニキビに危険な温泉
温泉なら何でも効果がある、というわけではありませんよ。
最も注意しなければならないのは、症状が悪化している場合は、高温のお湯で、肌に合わない成分に触れてしまうことで、刺激が強すぎて悪化してしまうことがあるんですよ。
他にも、
塩素濃度が極端に高い泉質の場合は、皮膚の角質を剥がしてしまい、悪化させてしまう恐れもあるんですね。角質を取り除けばいい、というわけでもないんですね。
温泉に入るときの注意点
「湯治(とうじ)」は、医学的に見ると温泉療法となりますが、温泉だからすべて適応するとは限りません。
一方、
急性炎症性疾患や急性感染症などの場合、たとえば、へんとう腺炎、肺炎、流感、赤痢、チフスなどが該当します。
抗生物質を使用する病気や症状は、殆ど温泉療養に適さないと考えられます。このほかに、癌や肉腫、重症の糖尿病、白血病、妊娠初期と末期なども禁忌症に当たります。
このように、温泉療養をしてはいけない病気や症状も少なくありません。いずれにしても、温泉療養を行う際は自己診断だけではなく、医師の指導を受けることが望ましいと思われます。
特に、
温泉の知識を持った「温泉療法医」に相談されることをお勧めいたします。

温泉に入るときの注意点
ニキビ治療目的で温泉に入る場合
<にきび治療が目的で温泉に入る時は、必ず係りの人に確認を取ってから入浴しましょう。>
1、1泊2日程度の温泉旅行では効果は期待できない
2、最初は5分くらい身体があったまるくらいで様子を見る
3、身体が慣れてきたら、1日2~3回温泉に浸かる
4、湯当たりしたら即中止する
5、3週間~1か月間を目安に
ニキビに効く温泉の性質
硫黄泉
ニキビ化粧品の成分にも入っている「イオウ」。硫黄泉に多く含まれている硫黄には、解毒作用と皮脂を乾かす作用があることが知られています。硫黄線はイオウの臭いだけでなく、お湯そのものも刺激が強いので、注意書きをよく読んで、入浴時間を守って入るようにしてください。
炭酸水素塩泉
美肌の湯、として有名な泉質ですが、肌をやわらかくし、滑らかにする効能があると、注目されています。炎症にも効能があるということから、赤ニキビ・首ニキビ・背中ニキビ・胸ニキビだけでなく、アトピー性皮膚炎などの人にも効果が期待できますよ。
炭酸水素塩泉の注意点
肌のから水分が発散するために、「アルカリ性単純温泉」とともに、入浴後は乾燥肌になりやすいという“美肌の湯の落とし穴”もあります。入浴中の肌はツルツル、入浴後の肌はカサカサということにもなりかねません。
そこで、「美肌の湯」ほど、特に「炭酸水素塩泉」ほど、
入浴後は少しでも早く保湿剤を塗ることが大切です。
炭酸水素塩泉の温泉地
炭酸水素塩泉検索 → じゃらん炭酸水素塩泉一覧
硫酸塩泉
硫酸塩泉は、脂取り紙のように、肌の皮脂をやさしく取ってくれます。湯上がりには肌が乾燥しやすいため、保湿を忘れずにしてください。硫酸塩泉はニキビに悩んでいない方にも朗報で、しわやたるみなどの、皮膚を引き締めてくれる効果も、期待できちゃうんですね。
酸性泉
酸性泉は、強い酸性の温泉なので、殺菌効果が高く、古い角質がはがれ落ちるのを助けてくれます。天然のピーリング剤ですね。そして、ニキビ跡の色素沈着のケアにも、酸性泉は効果あり、といわれています。
ただし、
肌への刺激は相当強いので、敏感肌の人は注意が必要です。
そもそもニキビって何?
そもそも、「ニキビ」と「吹き出物」はどう違うのだろう。
調べてみると、できるものは同じだが、できる原因が違うから言い方を変えて区別しているらしい。思春期の男性ホルモンの分泌が原因となるのが「ニキビ」。
生活習慣の乱れやストレス、食生活の乱れなどによる皮脂の過剰分泌が原因なのが「吹き出物」というらしい。「ニキビ」は思春期が過ぎるとできなくなるが、「吹き出物」はその後でもでき、そのため近年では「大人ニキビ」とも言われている。
デコボコ肌、ニキビのキズ跡ケアに月下香アクレケア
ニキビの凸凹の傷跡をゆで卵のようにツルツルするという、ニキビ美容液アクレケアの成分である月下香について調べました。花言葉は「危険な楽しみ」マリーアントワネットも愛した危険な花が、月下香です。お風呂上りにサッとひとぬり。
月下香(げっかこう)とは、
リュウゼツラン亜科の多年草で、メキシコ原産の「チューベローズ」のことです。複雑でエキゾチックな甘いフローラル系な香りで、とくに夜間に香りが強くなるという、切り花用の園芸種です。別名オランダ水仙とも呼ばれます。
アクレケアは医薬部外品のため、効果効能が多くあります。効能・効果に「肌荒れ」「あれ性」「日焼け・雪焼け後のほてりを防ぐ」「あせも・しもやけ・ひび・あかぎれ・にきびを防ぐ」「かみそりまけを防ぐ」など、潤いやメラニン生成抑制。
マヌカハニーとは、ニュージーランドのマヌカの木(薬木)の花から蜜蜂が集めた蜂蜜のことです。熟成されているので見た目は、普通の蜂蜜のような透明感はありません。キャラメルを濃くしたような味がします。マヌカハニーは特にアスリートの健康管理や芸能人にも人気があります。
たとえば、ニキビに温泉の後に塗る、殺菌力の強く、お肌の活性化にかかせない栄養成分がたっぷり入った「マヌカハニー」が俄然、注目を集めています。
マヌカハニーの殺菌力と栄養がニキビにいいことは、少しづつ知られてきましたよね。でも、温泉には絶対持っていけませんものね。その点、自宅のお風呂に温泉成分を入れて、入浴中にマヌカハニーを顔に塗るってことが可能ですよね。
毎日の健康のために、マヌカハニーをご飯に入れて炊き込むと美味しいです。これは老舗旅館のおいしいお米のご飯の隠し味です。