シリアという国について
本日の授業は、難民問題と宗教戦争、アイシルのテロ活動によって大変な状況下に追い込まれているシリアのアサド政権についてのお勉強です。イスラムの事をもっと深く知るために、耳をかっぽじって聞いてくださいね。
シリアの人口は約2285万人なんですよ。これは日本のお隣の韓国の半分ほどの規模で、お隣のトルコ共和国7493万と比較しても、程よい人口で、暮らしやすそうな人口密度ではあるんですね。
かつてのイスラム帝国時代には、ダマスカスが首都となっておりました。そのご十字軍、モンゴル軍、オスマン帝国支配下から独立することによって、現在のシリアになりました。
ダマスカスの春
一般にシリアは前大統領ハーフィズ・アル=アサド時代のイメージから大統領による個人独裁国家であるとみなされる事が多いが、現大統領バッシャール・アル=アサドの就任以降は絶大な大統領権限は行使されず、その内実は大統領や党・軍・治安機関幹部による集団指導体制であり、より厳密には個人独裁ではなくバアス党(及び衛星政党)による一党独裁である。バッシャール・アル=アサドは大統領就任当初には、民主化も含む政治改革を訴えて、腐敗官僚の一掃、政治犯釈放、欧米との関係改善などを行い、シリア国内の改革派はバッシャールの政策を「ダマスカスの春(英語版)」と呼んだ。 引用・ウィキペディア
その後、2011年にはいわゆる 「シリア内線」 と呼ばれる、自由シリア軍と呼ばれる、「シリア国民評議会」を中心とした組織に、イスラム過激派が加わり、政府軍と対立していたのですね。
イスラム国(ISIL)の台頭
その後、反政府勢力が減退していく中、イスラム国(ISIL)が中心となって、反政府運動の主導権を握ってしまったのですね。
それから
サウジアラビアを中心としたスンニ派湾岸諸国の富裕層の資金が流入しているとされる豊富な資金力や、そしてアサド政権打倒を目指した国々によって、反政府勢力に提供されてきた武器・兵器をもとに力をつけたISILによる攻勢が続き、特に、東部のラッカ県・デリゾール県等では政権側が駆逐され、皆さんもニュースでご存知の通りの、ISILによる非常に残忍で冷酷な方法による独自の支配権を築くようになったのですね。
有志連合による空爆の開始
2014年9月には、ISIL に対する米軍をはじめとした国際社会の有志連合による空爆も開始し、2015年には当初限定されたイラク領内だけではなく、シリア領内においても空爆を行うようになったのですね。
そして、
政府軍対反政府勢力という従来の内戦が次第に、国際社会・ISIL・政府軍・クルド民兵・その他のアルカイダ系武装勢力が角逐するという複雑な構造へ変化し、もはや内戦は終わりの見えない泥沼状態となっていったのですね。
3分で分かるイスラム国 ISIL アイシルとは
シリア難民は現在、推定で390万人
ドイツ2万人、カナダ1万人、オーストラリア5,600人、スウェーデン2,700人といった数で受け入れを約束しています。
日本でも60人以上のシリア人が難民申請をしていますが、認められたのは3人だけなんですよ。
これまでのところ受け入れは欧州の国々に集中しておりまして、特にドイツは際立って多くのシリア難民受け入れを表明していまして、その数は総数の半数以上にあたりますね。
全世界で合計22ヶ国がシリア難民受け入れを表明しているんですね。
日本のシリア難民の受け入れ態勢
20日の「世界難民の日」を前に、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は18日、世界の難民や国内避難民が1年で830万人増え、2014年末に過去最多の5950万人になったと発表した。
特に深刻なのが、400万人近くに急増したシリア難民だ。国連は各国に受け入れを要請しており、ドイツのように約2万人を受け入れた国もある。
日本が、これまでに難民として認定したシリア人は3人のみ。UNHCR駐日事務所のマイケル・リンデンバウアー代表は「日本を含む各国に受け入れを求めており、連帯をお願いしたい。シリア難民はかつてない規模で増え、周辺国だけではまかないきれない」と、日本に協力を訴える。
もちろん難民の中には、トルコなどにある難民キャンプから、自力では出られない人大勢いるのですね。
ドイツに向かっている、難民は果たして難民と呼べるのかわからないほどのレベルです。一人20~50万円、家族で150万円~200万円を支払って、海を渡り、ギリシャへ手配しているブローカーもおり、難民ビジネスが横行しているそうですよね。
ハンガリーのブタペストから、列車に乗る姿を見ていても、こじゃれた服装で、ハイヒール姿の女性に、スマホを片手に情報を探しているもの、連絡を取り合っている難民までいるのですよ。
だから
この人達を 難民 と呼んでいいのだろうか、という議論も湧き起っているんですね。
だからといって、日本もすぐに受け入れ態勢を強化すべきだという議論にはならないんですね。
それは、先のインドシナ難民を受け入れるときにも、法律を制定してからようやく実現できた経緯がありますので、今回も新たに法律を作ってからの体制になると思われるのですね。
日本の場合は、これからさらに時間がかかるものとおもわれますね。
ヤフージャパンのクレジットカードが登場!
日本最大級のネットショップ ヤフーショップで覆買物なら、ヤフージャパンならではのお得な Tポイント もついて更にお得に置物が楽しめますよ。
↓ ↓
【YJカード】 なら、今このサイトから入ると8000ポイントがもれなくサービスですって!
もちろん、Yahoo! JAPANが運営するクレジットカード。ですから、ブランドは充実のラインナップ、VISA/MASTER/JCB。
年会費永年無料で入会+初回利用で5000円相当のTポイントプレゼントなんですね。
お買い物100円毎に1ポイントたまるYahoo!ショッピングでのお買い物なら、なんと通常の3倍の高還元率!プラチナ補償も最大3ヶ月無料なんですよ。
ヤフーショップ専門のカードとして、ぜひ手に入れたい1枚ではないでしょうか。
Yahoo! JAPANのクレジットカード登場!
↓ ↓ ↓
それでは、
今日も、一つ良いことをしながら
がんばっていきましょう!
[metaslider id=1348]