今日の特別授業は、お掃除の大切さ5つのポイントに分けて授業をします。真剣に生きる、素直に生きる、そのための一生懸命さの基礎を作る、それがお掃除なんですね。今日からでも遅くはありません。毎日の生活に直ぐに取り入れれば、その効果は抜群なんです。はりきって、今日もまじめに勉強しましょうね。
1、一生懸命さの基礎を最初に作っておく
補習授業(前回までの学習)
成功へのステップ1、1番になるための5つの生活の質を高める心作りとは
成功へのステップ2、1番を目指す人は態度が違う!たった3つの気付きが成功への要素!
奉仕活動の中心核は、清掃活動です。身の回りのすさみを取り除くと、心のすさみも取り除かれて、心が澄んでくきます。素直、まじめ、一生懸命の基礎ができてきます。
ブロークン・ウィンドウ理論
ブロークンウィンドウ理論とは、ちょっとした環境の乱れが大きな混乱につながる、軽犯罪を放置することが凶悪犯罪の増加を招く、という理論のことですね。
人は身の回りの些細なことに影響を受けるから、まずは身近の小さな事からきちんとしないといけない、ということです。この理論は、日本人にとって、決して新しいものではありませんでしたよ。日本人には昔から、「お掃除」の大切さを説く指導者がたくさんいましたよね。清掃が人間力を向上させる、と経験則で知っていたのですよ。
前ニューヨーク市長のジュリアーノ氏を覚えていると思うんですが、彼の行った政策も、まさにこのブロークンウィンドウ政策ともいえるものでした。
凶悪犯罪がはこびる街ニューヨークを、立て直すため、彼が取り組んだのは、凶悪犯の摘発ではありませんでしたよ。それまで見過ごされていた落書きや軽犯罪を、徹底的に潰していったんです。
その結果、1994年の市長辞任から8年後の退任までに、殺人の発生件数を実に67%も減らすという実に大成功となった政策だったんです。
「ちょっとした環境の乱れが大きな混乱につながる」
「軽犯罪を放置することが凶悪犯罪の増加を招く」
ところがですよ。
今の日本を見渡すと、かつてのニューヨークが他人事ではないほどに、犯罪の増えた日本は、逆にユナイテッドステートに学ばなければならない状況なんですよ。
2、今の若者に必要な教育は静から動の順番が理想
よろしいですか、大切な事を言いますよ。清掃活動を重視するのには、もう一つ理由があって、今の若者には、「静」の指導から「動」の指導へ、という順序が大事なんです。
「動」の態度教育と言えば、挨拶と返事です。
しかし、
今の若者はコミュニケーションが苦手で、恥ずかしがり屋さんが多いのですよ。頑張っている姿を、他人に見られるのが恥ずかしいなんて思っているんですよ。
だから、いきなり挨拶や返事を頑張るのは無理があるんdすね。その前に、自分一人でできることを頑張る。それが清掃であり、脱いだ靴を揃えるといった「静」の態度教育なんですよ。
3、現状分析能力
指導の方法にも手順があるんですよ。まずは、優秀な団体と自分たちとの比較・観察をさせるわけですね。
次に、
現状分析をしてもらいます。
あいつらとお前ら何が違う?と尋ねました。すると、「挨拶する」「時間を守る」「靴が揃っている」などと口々に言いました、そこで私は、「なあおい、ささいなことやないか。違うか ? 能力の差やないやろ」となる。そうなんです。人の能力の差ではないのですよ。ほんの些細な事だったんですよ。
そこで一足飛びに、「お前らもやれ」と焦ってはいけませんよ。
その前に「意味付け」。トヨタ流に「なぜ」を5回繰り返すんです。「挨拶をすると、人間関係がうまく行く」「時間を守れば、練習がスムーズに終わる」「靴が揃っていると、気持ちいい」。
それを、さらに「イメージ」させる。
「自分らにそれができたら、どうなる?」、
「試合で活躍できるんと違うか」
「大人がほめてくれるん違うか」、
「オッケー、その通りや。やってみようか!」。そこまで理解させて、やっと「トライ」の段階です。
4、あいさつの大切さ
今の若者に「挨拶しろ」と言っても、「何で?」と思うばかりです。そこで「社会人のマナーだろ!」と、頭ごなしに怒鳴っても彼ら、彼女らにはまるで通じないのですよ。
挨拶すると、どんな良いことがあるか。そこから教えてやらないといけない。企業の人材教育も、そのレベルから取り組むべきです。
あいさつの基本
新入社員の内は、とにかく明るく元気に挨拶するよう心がけましょうね。とにかく気づいたらすぐに挨拶し、目的の相手以外の周囲の人たちにも気を配るようするんですよ。
挨拶は、相手がしないからしない、という気持ちではだめですよ。職場の最悪に雰囲気が暗くなってしまいます。常に自分から、気づいたときにすぐにするようにしましょう。
5、気を付けたいあいさつのマナー
挨拶がただの習慣になってしまうことがありますよね。もちろん挨拶もしない会社や、学校の生徒では、そこの教育に、何やっとンじゃあ~、と思わるます。でも挨拶は、ただ声を出せば良いわけではありません。心がこもっていないようなら、相手はそれに気づくものですよ。
挨拶をするときは、相手の方向を向いて、相手の目を見て笑顔で行いましょうね。廊下などですれ違いざまに挨拶する場合は、立ち止まると相手に好印象を与えますよ。二重丸です!
あいさつが「恥ずかしくて」できない人は、AKBの歌でも聞いて、挨拶の練習を始めましょう!
AKB48 挨拶からはじめよう
それでは今日の授業はこれで終了です。
また記事の続きを読みたくなったら、お気に入りに登録しておくか、RSSに登録して新規記事投稿をお待ちくださいね。
明日もいい1日が来ますように!
挨拶、挨拶、挨拶
[metaslider id=1325]