少子化は政策だけの問題ではない!今何が起こっているのか?
少子化が進むワケ日本特有の理由
少子化の原因は、これで解決といった単純なものでは無く、複合的に絡み合っているものなのです。先進国では当たり前のことなのか?それとも日本独特のものなのか?
私たちの住む社会が発展してゆくと、産業も高度化し、それにに伴って技術やスキルの高い人材が求められるようになりますよね。
だから、高学歴化しなければ対応が出来ないんですね。高学歴化は子どもの教育費の増大につながり、子どもが成長してから社会的に自立できる年齢を、遅らせる効果を生んでいます。
子どもの教育費増大は親にとって負担になるため、夫婦は子供の数を減らすことで防衛しようとしますよね。
高学歴化による社会的自立可能年齢上昇は、しいては晩婚化につながり、未婚化につながり、こちらも少子化の原因となりまよね。
つまり、
オトナ女子の今すぐ揃えておきたいあれ!10品のリスト!
社会の発展そのものが少子化をもたらすので、先進国の少子化は必然的にやむを得ない状態があります。
少子化のメリット・デメリット
第1の理由
産業の効率化 働く人が減るので、今後ますます産業は自動化、無人化が進みますよ。 いきなり減るわけじゃないので、人口の減少に対応出来ると思いますし、 社会全体が効率よく機械化されていく未来がまちがいなくやってきますね。
第2の理由
省エネ効果 人がいなければエネルギーを使わなくてすみますよね。単純な計算で日本の人口が 半分になれば半分のエネルギーで済みますので、大幅な省エネには繋がりますね。 エネルギーはガスにしても化石燃料に関しても有限で、残り1150年分とか 計算されていますし、日本だけが少子化になろうと、 まだまだ発展する国があるので難しいですね。
第3の理由
土地の下落 首都圏一極集中で、首都圏の不動産価格は上昇気味ですが、地方にいたっては 下がり続けているのが現状です。インターネットの時代ですから、 いずれ解消されていくとは思うんですが、じょじょに変化していくものと思われます。
第4の理由
食糧自給率の上昇。 TPP環太平洋経済連携協定が、大詰めになっていますが、世界の人口は増え続けて います。感染症がワクチンのおかげで世界的に減少し、医学の充実で病気も 治るようになり、栄養学のおかげで、長生きができるようにもなりました。 一見すると、平和的に見えますが、技術の成長はとんでもない事態を 招きかねない要因にもなっているんですね。
少子化5つのデメリット
1、社会保証負担が増える
当面の問題として(50年単位で考えると)、老人が増えて、社会保障費が増大します。この50年を持ちこたえなければなりません。労働人口としての移民政策の大転換が迫られています。
2、字労働人口の減少で経済規模は縮小する
特に、30歳未満の若年労働力人口がこれから2015年までに500万人と約30%が減少し、30~59歳の層でも150万人が減少すると予測されているそうです。
日本の理想的な人口は8千万人という試算もあるくらいです。
3、核家族化で文化伝統が変化する
家族構成が大幅に変化して、家系という意識が薄くなるでしょう。それに伴って、地域のコミュニティーは縮小もしくは、消滅するところも出てきます。
4、未婚率の上昇
未婚率が増え、人口は確実に減少します。しかし、70年後には、人は100歳まで長生きし、今よりもっと低い所得でも生活の向上が実現できるでしょう。なんか、ブラックジョークみたいです。
5、過疎化の進行
地方の行政サービスは維持するのが困難となるでしょう。そのため、いまよりも市町村は合併が進み、車のない地方の老人は、大変な時代を迎えなければなりません。
ラグビー五郎丸のポーズ・ルーティン講座
隠された意図
先進国は少子化になるということを、私たちはすり込まれているのではないか?もしも、あえて人口を減らしているとしたら、どうだろう。
社会現象という一言で片付くほど世の中は単純ではありませんね。すべては経済(一部のお金持ち優遇策)が最優先である!この視点から見ていくとよくわかるのでしょう。
あえて、減らしているのだ。人口が増えないようにしているのである。それをコントロールするのが経済であり、金利操作であり、その指標がインフレ率なのだ。
インフレを抑制するというのは、すなわち人口を抑制するということなのだ。
少子化は選択的に行われていることなのである。引用:東日本総合研究所
ベビーブーム 戦後労働者階級に所得が公平に分配されてきた。
↓
人口増大 労働者は安心して子供を産めたために起きた問題
↓
インフレ抑制イコール人口抑制政策がおこる。
人口抑制は一つの解決策であるということなんですね。人口問題、少子化問題、未婚率、晩婚率、すべては、その政策がうまく機能しているということになる証、ワケですね。
定説全てを逆に行えばどうでしょう。16歳で結婚して子供を5人でも10人でも、産める人は産むということ。
学歴を関係ない社会にする。単純労働でも、人でしかできない仕事を増やす農業など。中卒でも働ける環境を作り、幸せな生活が送れる社会の実現。長生き政策はもっともっと技術を磨いて、120歳くらいまで生きられるようにする。
これで、
すべての意図は崩れるはずですよね。
お子様の成績についてお悩みではありませんか?
お子さまは勉強が得意、好きになっているでしょうか?勉強が難しくなる小学校4年生から、差がついてくるといわれていますよね。
勉強は子供だけに任せておいいのでしょうか?
学校だけに任せていていいのでしょうか?
子供たちは「勉強がわからない」のではなく、「勉強の仕方がわからない」のだということです。
ビリギャルを読まれた方はご存知かと思いますが、あなたのお子様が悪いわけではありません。指導に当たる人が悪いのです。
野球に例えますが、もしも野球のうまい子なら、県内で一番甲子園に近い高校を選びますよね。なぜか、指導者(監督)が良いからなんですよ。ただし指導者が、近くの高校に移動になれば、その高校強くなるという理屈はわかりますよね。
いわゆるマネージメントの差ですよね。
勉強法マニュアル教材商品口コミ・レビュー記事一覧表
こちらのレビュー記事は無料でご覧いただけます。参考にして上を目指してください。
いわゆる「マニュアル教材」という分野です。書店で販売されているような、教育研究家が机上論を振りかざしての「成績を伸ばす方法」などという論理とは違い、現役塾講師たちによる「実績を伴った勉強法」です。少々価格は高いと思うかもしれませんが、彼らの努力にその対価を支払うには十分でしょう。
「安村 知倫・成績が上がる中学生の勉強法」本物?偽物?レビューその違いはわずかこれだけ!
安村知倫・成績を上げる中学生のための勉強法。普段の授業の受けかたやノートのとり方がわかります。5科目の勉強の仕方がわかります。テスト勉強のやり方がわかります。勉強ができると、自信がつきます。他のことにもやる気が出ます。これまで一番販売されている成績アップマニュアル教材です。記事詳細は別サイト(情報の知恵)へ飛びます。
受験 親の役割・協力「花岡司・母親の為の受験ワークブック」本物?偽物?レビュー
中学受験を成功に導く、お母さんのためのワークブック です。親の責任って大きいですよね。特に中学受験でのお母さんの役割は非常に大きなウェートを占めます。成功するのも失敗するのも、この時期のお子様にとって、お母さん次第ということなのです。
レビュー記事を参考に、お子様の学習力を向上させてあげましょう。
マニュアル教材とは、一人では考えつかなかったような方法を、先に成功した人の方法をマネすることによって、その地点にすばやく到達してしまおうという、考え方です。
遠回りをしなくても良いので、一直線に進めますよね。