東京湾の不思議いっぱい

東京湾の不思議

「いったいこれは、なんなんだ~!」

東京湾には不思議がいっぱい、海に向かって電柱が何本もある光景
木更津自衛隊駐屯地(陸自・海自・空自がある)の脇から、潮干狩りで
有名な江川海岸沿に、なにやら陸地から沖の君津の工業地帯のほうへ
向かって、ズラッと電線が伸びていている。

Tokyo Bay   木更津は潮干狩りで有名ですが、この辺りは
アサリやノリの産地なんですね。

観光協会の方によると、海の真ん中に「監視小屋」があって、
ココへ電気を送るために電気が引かれているそうなんですね。

夕暮れになると海が赤く染まる絶景になるということですよ。
不思議ですね。

神奈川県沿いの京浜工業地帯、千葉県側の京葉工業地帯の工場からの
排水と、家庭からの排出された生活用水で、一時は東京湾全体が
ヘドロと化していました。

ところが、最近は写真家の中村征夫氏が、年月をかけて東京湾の中を
水中カメラで撮った写真集によると、東京湾には様々な生き物が生活
していることが分かりました。

東京湾の不思議ドライブ

大都会のすぐそばに広がる東京湾の魅力について、
たっぷりとお伝えしますね。

 icon-bolt 東京湾ドライブコース  食(地魚、本格中華)、
東京湾の自然と絶景を堪能。

アクアラインや船など東京湾岸域の魅力を凝縮した
満足度が高いドライブコースです。

東京湾の不思議・海の生き物たち

かつて、豊かな東京湾でとれた魚介類は、その豊富さ、新鮮さ、
味の良さから、「江戸前」の食文化を育み、私たちに多くの
恩恵を与えてくれました。

しかし、高度経済成長を経て、沿岸部の都市が発展してきた背後で、
いつの間にかその豊かさが減少し、受けてきた恩恵に気づく機会が
少なくなってきているんですね。

東京湾の最深部には、一級河川の多摩川、江戸川が流れ込み、
干潟を作っています。

春や秋にはシギやチドリといった長距離を移動する鳥たちが翼を休め、
冬にはたくさんのカモやカモメの群れでにぎわう、そんな豊かな海の
光景が東京湾に広がります。

東京湾に未知の楽園がある、東京海底谷

千葉県側の富津岬と神奈川県側の観音崎を結んだ線から上を、東京湾の内湾と
呼び、下側の外湾と呼んでいます。

その外湾にある深海に未知の世界が広がる。

東京キャニオン。

東京海底谷1

Pin元:crosstakeshi.blog21.fc2.com

東京湾に多彩な魚が生息する深海の楽園があるという。
そこに棲むのは「デビル」と呼ばれる2つの顔を持つサメや巨大な
オタマジャクシのようなサメ、古代から形を変えず脈々と生き延びる
希少種などが多く確認されています。

大都会に隣接する海域にこれだけの豊富な希少種が確認されることは、
世界でも例がありません。

メガマウスザメ

Pin元:matome.naver.jp

巨大なオタマジャクシのようなサメ「メガマウス」に
「ゴブリンシャーク(悪魔のサメ)」ことミツクリザメをはじめ、
深海の希少種が数多く生息している「東京海底谷」。

深海魚たちの豊かな楽園となっている。

その理由は、深海の谷に絶え間なく降り注ぐ「マリンスノー」とよばれる
プランクトンなどの微生物の栄養素が豊富に流れ込むことにあります。

豊富なプランクトンに魚が集まり、その魚を追って大型魚も集まる
という仕組みなんだそうですよ。

東京湾の深海に広がる大峡谷・東京海底谷(かいていこく)に生息しているという幻のサメは、日本名はミツクリザメ、海外ではゴブリンシャーク(悪魔のサメ)と呼ばれている。これまでは大都市から遠く離れた場所で、わずかな数しか発見されなかった極めて珍しい存在であった。生態も詳しくはわからず、海中で泳ぐ自然な姿が撮影されたことはなかった。なぜ、大都会の海にサメがいるのであろうか?幻のサメの謎に迫る。出典元:NHKアーカイブス

東京湾に浮かぶ高速道路サービスエリア「海ほたる」

海ほたる

ピン元:news.walkerplus.com

東京湾アクアラインは東京湾の中央部を横断する延長約15kmの有料道路で、首都圏幹線道路網の一部を構成するものです。この道路は開発余地のある房総地域と開発の進んだ京浜地域を直結し、その交流を促進するとともに東京、横浜、川崎、千葉、木更津などの湾岸各都市の連携を強化し、首都圏のバランスのとれた発展に寄与します。また、首都圏の南回りバイパスとして湾岸地域の首都高速道路、京葉道路等の渋滞緩和、環境改善に役立ちます。出典:海ほたる

東京湾アクアラインの開通によって川崎市と木更津市は従来の
3分の1の約30分で結ばれることになり、京浜地域と房総地域の
走行距離や時間が大幅に短縮されました。

これにより、産業活動の向上、レジャーや商業活動、文化活動が
活発化することが期待されています。

羽田空港とアクアラインの危険な関係

現在、羽田空港ハブ化を目指しての拡張工事が繰り広げられていますが、
その工事に必要な土砂は、対岸の千葉県から運ばれている。

主な土砂採掘は君津市です。

半年ごとに山の形が変わるほど、多くの土砂が木更津港から船で、
羽田空港に運び込まれています。千葉県はその土砂を採掘する条件として、
アクアラインの通行量の値引きを迫ったと、木更津界隈では噂されています。

値引きの効果もあって、アクアラインは休日ともなれば渋滞が
川崎から木更津まで続くほど大盛況です。

それだけ、南房総方面への観光客が増えていることになります。
千葉県にしてみれば「してやったり」でしょうか。

それでも一部の人たちは「自然と引き換えにするとは・・・」と
反対運動も行われています。

江戸城の石垣や武家屋敷の石垣もそうでしたが、当時から東京の基礎建物や
近代化に、千葉の自然を削いでいたんですね。

あるいは東京と千葉の、癒着の問題と捉えてもいいかもしれませんね。

東京湾の海中にある神社はお参りも大変

神社越しに東京湾が見える神社や、無人島の祠(ほこら)はあっても、
東京湾の海中に神社があるところは、ここだけでしょう。

その神社は洲崎神社の分社。

洲崎神社は千葉県の館山市の最西端、伊豆半島の熱海あたりに向かって、
東京湾に突き出た岬の突端にある、歴史のある神社です。

館山市には安房神社という「一の宮」の神社があるんですが、
同じ館山市内にもう一つある一の宮神社が、ここ洲崎神社です。

一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高い
とされる神社のことでです。

洲崎海中神社

ピン元:www5e.biglobe.ne.j

洲崎神社本殿

洲崎神社

陸の洲崎神社 Pin元:maruchiba.jp

8月の神社のお祭りでは、この急な階段を大型の神輿が、担がれながら、
揺さぶられながら降りてくる様は、圧巻の一言です。

担ぎ手に聞くと「しらふじゃ担げない」そうです・・・

東京湾のサンゴ

「都会からこんな近いところで、色鮮やかな魚が見られるとは」。

東京から初めて来たという男子大学生(21)は驚く。
「群れて泳ぐ青い小魚を手でつかまようとしたんですが、すばしっこくて」、

青や黄色や赤色の魚が群れで泳ぐ姿に感動しますよ。

沖ノ島

館山沖ノ島Pin元:eb-divers.com

房総半島・館山市沖ノ島は、東京湾の入り口にあり、熱帯魚が楽しめる
場所として人気が高まっている無人島だ。

島といっても半島とは砂浜でつながっている。
周囲は1キロメートルほど。岩場もあり、磯遊びもできる。

夏の週末には150台分の駐車場がいっぱいになる。
島の手前は海上自衛隊館山基地があります。

館山自衛隊堤防、沖ノ島護岸は、1年を通して黒鯛釣りの
穴場スポットとしても有名です。

日本にいるクマノミは6種類。館山で見られるクマノミは、
アニメ「ファインディング・ニモ」でその名が広まった
「カクレクマノミ」とは別種です。

沖ノ島はサンゴ北限の地としても知られる。
最近ではさらに東京湾の奥まった勝山沖でもサンゴが見つかっている。

浅いところでは岩のようなイボサンゴやキクメイシの仲間、少
し深いところに行けば枝状のミドリイシ系など、全部で30種類ほどが
確認されている。

「房総の他の海と比べてサンゴが浅いところにいるのが特徴です」

館山は、映画「グラン・ブルー」のモデルとなった素潜りの達人、
ジャック・マイヨールが晩年の一時期を過ごした場所としても有名ですね。

館山から洲崎に行く手前にある、坂田(ばんだ)の海の近くに
ダイバーショップがあり、1年中ダイバーの姿が絶えない、
BOUSOUダイバーには超有名な場所なんですね。

さらにこの岬付近にはダイバースポットが数多く点在していますよ。

房総半島から見る富士山の絶景

北風が強い日とか、冬の澄み切ったときには、関東各地から
富士山が見れるんですが、房総半島からは、東京湾を隔てた富士山の
三角すい全景が見れるんですね。

房総から見た富士2

房総から見た富士Pin元:blogs.yahoo.co.jp

房総から見た富士

房総から見た富士Pin元:blogs.yahoo.co.jp

東京湾の不思議まとめ

「いったいこれは、なんなんだ~!」東京湾には不思議がいっぱい。

1、東京湾の不思議をめぐるドライブコース

2、東京湾の深海に広がる未知の世界・東京キャニオン

3、東京湾に浮かぶ高速サービスエリア「海ほたるの不思議」

4、羽田空港工事とアクアラインの危険な関係

5、東京湾の海底にある神社はお参りも大変

6、東京湾に育つサンゴ

7、房洲半島から見た富士山の全景